BLOG「月のように生きる」

◆認知症の母は、家族が集まると、決まって人の話を遮っては自分の話ばかりを繰り返しました。当時の私はその理由を理解できず、「自分の話ばかりするのはやめてくれ」と、苛立ち紛れに母を咎めてばかりいました。

◆母が言葉を完全に失ってから、私はようやく思い至ったのです。母は、私たちの会話の内容が分からなくなっていたのだと。ただ家族の輪に入りたくて、私たちと繋がりたくて、自分の話を切り出すしか術がなかったのだと。

◆そう思うと、話の内容も分からないまま、私たちが笑うのに合わせて浮かべていた母の、あの少し寂しげな笑顔が鮮明に胸に蘇ります。
この時の思いを綴ったのが、詩「手帳」です。

手帳
      藤川幸之助

母が決して誰にも見せなかった手帳がある
黒い装丁の鉛筆付きの。
いつもバックの底深く沈め
寝るときは枕元に置き、見張るように母は寝た。

その手帳が、今私の手の上に乗っている。
父の名前、兄の名前、私の名前。
手帳には、びっしりと
忘れてはならぬ名前が書いてある。
そして、手帳の最後には、
自分自身の名前が、ふりがなを付けて、
どの名前よりも大きく書いてある。
その名前の上には、何度も鉛筆でなぞった跡。
母は何度も何度も、自分の名前を覚え直しながら、
これが本当に自分の名前なんだろうかと、
薄れゆく自分の記憶に
ほとほといやになっていたに違いない。
母の名前の下には、
鉛筆をこぶし拳で握って押しつけなければ
付かないような黒点が、
二・三枚下の紙も凹ませるくらい
くっきりと残っている。

父・母・兄・私の四人で話をしていたとき
母は自分の話ばかりをした。
母は同じことばかりを繰り返し言った。
病気とも知らず
父も兄も私も母を邪魔者にした。
母はいつの間にかいなくなっていた。

三面鏡の前に母はいた。
記憶の中から消え去ろうとしている
自分の連れ合いの名前や
息子の名前を必死に覚え直し、
自分の呼び名である「お母さん」を
何度も何度も何度も唱えていた。
振り返った母の手には、手帳が乗っていた。
私に気づくと、母は
あわ慌ててカバンの中にその手帳を押し込んだ。

©FUJIKAWA Konosuke
詩集【支える側が支えられ 生かされていく】
https://amzn.to/2TFsqRT

みなさま、宜しければ「シェア」をお願いします。
多くの方々に詩を読んでいただければと思っています。

◆自選・藤川幸之助詩集
 【支える側が支えられ 生かされていく】
 詳細は◆https://amzn.to/2TFsqRT
・―――・―――・◆・―――・―――・
◆『それが、ばぁちゃんなのだ。
  子どもの目から読み解く認知症』
 詳細は◆https://amzn.to/45TTFyJ

◆エッセイ集
「母はもう春を理解できない
 ~認知症という旅の物語~」
https://amzn.to/3o7ASX8

関連記事一覧