心の壁*詩「やま」

◆今日の「やま」という詩は、ドイツ再統一の前後に書いた覚えがある。まだ二十代の頃だった。若い頃の作なので忘れてしまったが、国と国との間、人と人との間の壁は人の心が作るのだと言いたかったのかもしれない。◆しばらくして母が認知症だと分かった。私は徘徊などの奇行を繰り返す母を見て、あちら側に母は行ってしまったと思った。そして、自分は正常なこちら側の世界にいるのだと、母との間に大きな「やま」のような壁を作ったのだ。◆その壁に風穴を開けてくれたのが、「お母さんが奇声を発したり、ウロウロと徘徊をするこの姿は、お母さんが病気を抱えながらも必死に生きる姿なんだ。お前の母親が必死に生きる姿なんだ。」という父の言葉だった。◆それから二十数年、この言葉を頼りに壁に少しずつ穴を広げてきたように思う。母とともに必死に生きることで、母の痛みを自分のこととして感じるようになった。言葉にならない叫びや思いが、母の命に潜んでいることを感じるようになった。自分の生を生き抜こうとしている点では、私と母は何ら変わりないと思うようになった。そして、いつの間にか壁はなくなり、母と私は同じこちら側に立っていたのだ。ともに生きるとはこういうことなのだと思う。今日はその「やま」という詩をどうぞ。

やま
           藤川幸之助
さんぜんねんまえから
やまはしっていた
こちらがわのひとが
あちらがわのひとに
あこがれていることを
あちらがわのひとも
こちらがわのひとに
あこがれていることを
やまはじぶんのことを
うんめいのようだとおもっていた

にせんねんまえから
やまはまっていた
こちらがわのひとが
このじぶんをこえて
あちらがわにいくことを
あちらがわのひとも
このじぶんをこえて
こちらがわにたどりつくことを
やまはじぶんのことを
しれんのようだとおもっていた

せんねんまえから
やまはまちのぞんでいた
こちらがわのひとが
このじぶんをほりすすんで
あちらがわにいくことを
あちらがわのひとも
このじぶんをほりくずして
こちらがわにたどりつくことを
やまはじぶんのことを
きぼうのようだとおもっていた

こちらがわがあちらがわになり
あちらがわがこちらがわになり
こっちもあっちもなくなって
あきのひかりのなか
やまはわらっていた
わらったあとやまはおもった
あとはひとのこころのなかの
こっちとあっちがなくなるだけだと
やまはじぶんのことを
てつがくのようだとおもった
       未刊詩集『おならのいきがい』より
DSC_9644

中秋と仲秋*詩「ただ月のように」

◆9月8日は中秋の名月だったので写真を撮りに行った。でも、どう見てもまん丸ではない。不思議に思って調べてみると、翌日の9日が満月だという。不見識にもほどがあるが、中秋の名月は満月だとこの歳になるで思っていた。中秋とは旧暦8月15日のこと。この日に見える月のことを、満月とは関係なく中秋の名月というのだそうだ。秋は旧暦で7月、8月、9月。そのど真ん中の日に見上げる月というわけだ。◆ちなみに人偏が付くだけでややこしいが「仲秋の名月」となると意味が変わってくる。秋にも始まりと終わりがあって、旧暦の7月は孟秋(秋の初め)、8月は仲秋(秋の真ん中)、9月は季秋(秋の終わり)と呼ぶ。つまり「仲秋の名月」とは旧暦の8月中に見える全ての月のことになる。◆今日もこの原稿を書いている書斎から「仲秋の名月」が見えている。月と向かい合うときは、月を見ているというより月にじっと見られているような感じがする。月に見つめられながら私はいつも心が静かになる。寄りそうということはこういうことなんだと月を見上げてまた思う。◆今日は、母を施設に入れた満月の夜に書いた文と詩「ただ月のように」を月明かりの写真を見ながらどうぞ。【コメント・詩・写真*藤川幸之助】

ある夜、海へ行くと
真っ暗な大海原の上に満月が上っていました
真っ暗な海の中で波は揺れ
月明かりがその揺れにあわせて
ちらりちらりと微かに光っては消え
消えては光っていました
この微かな光が幸せなのかもしれない
そして、この真っ暗な大海原は
悲しみに例えるほど卑小なものではなく
これこそが幸せを映し出す
人生そのものなんだと思ったのです
この人生の大海原の中に
微かな光も見逃さぬよう見つめる
すると、そこにはきっと幸せはあるのだと
満月の下に広がる
真っ暗な大海原を見つめながら
認知症の母との幸せのことを考えたのです
     『満月の夜、母を施設に置いて』(中央法規出版)より      

「ただ月のように」
           藤川幸之助
ただ月のように
認知症の母の傍らに静かに佇む
何かをしているように
何にもしていないように
見つめているようで
見つめられているようで

ただ月のように
母の心に静かに耳を澄ます
聞いているように
聞かれているように
役に立っているようで
役に立っていないようで

ただ月のように
母の命を静かに受け止める
受け入れるように
受け入れられているように
愛しているようで
愛されているようで

ただ月のように
ただそれだけでいい
何かをするということではない
何かをしないということでもない
することとしないことの
ちょうど真ん中で
することとされることが交叉する
ただ月のように
ただそれだけでいい
      『まなざしかいご』(中央法規出版)より
DSC_3801

一瞬の魔法の時間*詩「魔法瓶」

◆先日、ホテルで「食堂はどこですか?」と尋ねて、「レストランは・・・」と言い直されてしまった。スプーンももうとっくに「さじ」とは言わなくなったし、運動靴なんて言葉もスニーカーやシューズに隠れて見えなくなってしまった。もちろん下駄箱なんて言う人もいなくなって、カメラを写真機と言っていた父の事が懐かしい。◆「魔法瓶(まほうびん)」と聞いて、ポットのことだと分かる若者はどれだけいるだろうか。私などは、コタツの裾のお盆の上に急須とともにおかれていたのを、いろんな思い出とともに思い出す。確か胴の当たりが焦げ茶色のタイガーの魔法瓶だったと思う。昭和40年代私が幼い頃は、お湯を保温することでさえ「魔法」だった。◆母が認知症になった時も、ふと私のこの人生は魔法にかかってしまったんではないかと思ってしまったことがあった。いや、思いこもうとしたというのが正しい言い方かもしれない。認知症の母が「幸ちゃん、実はお母さんはボケた振りをしとるとよ」と言って、この魔法が解けるのではないかと思ったり、「私は今までなんばしよったとね」と、ふっと目が覚めたように母が私を見つめるのではないかと思ったりもしたものだった。◆しかし、人生にかけられた魔法なんてどこにもなくて、現実は24年間続いた。母の介護中も時間を見つけて、よく夕刻の海を写真機で写しに行った。魔法にかかったような夕暮れの海の様子を見ると、一瞬だけでも現実から離れられた。今思えば、一瞬だったけれどあの一瞬の魔法の時間があったから、あの現実と向きあえていられたように思うのだ。今日は詩「魔法瓶」をどうぞ。
【エッセ・詩・写真*藤川幸之助】

魔法瓶
            藤川幸之助
魔法瓶は思った
私は魔法をかけられているのか
それとも
誰かに魔法をかけていたのだったかと

魔法をかけられているのなら
私はもともと何者なのか
それとも
魔法をかけていたのならば
何のために魔法をかけたのかと

思い出そうとするのだけれど
なかなかそれが難しい
自分の中のお湯がなくなり
全て急須に注ぎ終わった瞬間
思い出しそうになるけれど
すぐにお湯を入れられて
またすっかり忘れてしまう

だから魔法瓶と呼ばれて
アラジンのランプのように思われても
奇跡なんか何にもなくて
まいいかと
いつものように
ただただ私はこの温みを守る
                2014/09/04書き下ろし
IMGP4623

愚か*詩「愚かな病」

愚かな病
          藤川幸之助
むかしむかしのこと
認知症を痴呆症と言っていた
「痴呆」を私の辞書で引くと
「愚かなこと」と出る
母の病気は愚かになっていく病気らしい

この病気を抱えながら二十数年
必死に生きてきた母のその一日一日
何も分からないかもしれない
何もできないかもしれないけれど
母は決して愚かではない

そんな母の姿を受け入れられず
ウロウロするなと
何度も何度も苛立ち
訳のわからないことを言うなと
繰り返し叱り
よだれを垂らす母を
恥ずかしいと思った
私の方がよっぽど愚かなのだ

忘れ手放し捨てながら
母は空いたその手に
もっと大切なものを
受け取っているにちがいない
その大切なものを瞳に湛えて
静かに母は私を見つめている
      詩集『徘徊と笑うなかれ』(中央法規出版)より

◆母が認知症になった二十数年前は、まだまだ家族が認知症だということを隠し、家から一歩も外へ出そうとしない家庭もあった。一方、私の父は全く恥ずかしがるそぶりもなく、「おれの大切な妻だぞ、何が恥ずかしいものか。」と、母と手をつないで外を堂々と歩いた。息子の私は少々恥ずかしくて、後ろから他人のふりをして歩いていたのを覚えている。「馬鹿が歩いとる」と、母を指さす人もいた。◆「愚」という漢字は、音符の「禺」(グ)と「心」からできていて、「禺」とは猿に似た怠け者の象徴。心の働きが鈍いことを意味する。母は何も分からないし、何もできないかもしれない。しかし、鈍いどころか心はしっかりと働いていて、しっかりとこの世界を「感じて」いた。◆その意味からも母は決して愚かではない。本当に愚かなのは、母の気持ちなど分かろうとせず、母を恥ずかしがった私や病気を抱えて必死に生きる母を指さして罵った者なのではないかと思うのだ。◆今日は母が亡くなる数年前に書いた詩「愚かな病」をどうぞ。【エッセ・詩・写真*藤川幸之助】
言葉12

詩「ウソ」*嘘つきのパラドックス

ウソ
           藤川幸之助
ウソは思った
本当はホントウでいたいと

人の口から出ると同時に
自分が真実でないことを
ウソはうすうすと気づいていたが
ウソにはウソなりのプライドがあって
ウソのままでいることが
自分の真実なのだと
ウソはいつも自分に言い聞かせていた

ウソである自分が
人の口から生まれるときの
人の心の醜さも
人の心の弱さも
人の心の頼りなさも
時には小さな優しさになることも
ウソは知っていた

自分がいなくなれば
この地球は真実に近づくけれど
この世に自分がいない分
人の心が嘘に満ちてしまう
ホントウの顔をして
ホントウと真実を争うことは
結局は人の心を苦しめることになることを
ウソは知っていた

だから
ウソは嘘をつくことにした
嘘の嘘は真実
そう思って
ウソを突き通すのを止めて
ときどきウソは嘘をつくことにしたのだ
              2014/08/21書き下ろし

▲「エピメニデスの嘘つきのパラドックス(EPIMENIDES’LIAR PARADOX)」というのがある。クレタ島出身の哲学者エピメニデス(紀元前6世紀)は、「全てのクレタ人は嘘つきだ」と、言ったと伝えられているが、これがとてもやっかいな文なのだ。エピメニデスがクレタ人ということは、エピメニデスも嘘つきであって、その嘘つきが言った言葉「全てのクレタ人は嘘つきだ」というのは嘘になってしまう。これが、「嘘つきのパラドックス」といわれるもの。▲このパラドックスからすると、自分が嘘つきであると、高らかに宣言することは決してできないと言うことになる。「私は嘘つきだ」と、ある人が宣言したとしよう。すると同時に、その嘘つきの人が言った「私は嘘つきだ」という言葉も嘘になる。つまり、その人は正直者になってしまう。だから、人は自分の事を「嘘つきだ」とは決して言えないのだ。▲嘘つきも時には真実を言う時もあるだろう。正直者もたまには嘘を言う時もあるかもしれない。「嘘」なんてものは人間はみんな持ち合わせていて、その持っている分量や度合いの違いで、嘘つきだとか正直者だとか言われるのかもしれない。と、パラドックスの中を彷徨っていたら、「悪人が善をなすこともあれば、善人が悪をなすこともあり」という池波正太郎の言葉を思い出した。行いの黒白によって簡単に人は見分けられないものなのだ。今日はノンセンスな詩「ウソ」をどうぞ。【エッセ・詩・写真*藤川幸之助】

Exif_JPEG_PICTURE