◆先日、ホテルで「食堂はどこですか?」と尋ねて、「レストランは・・・」と言い直されてしまった。スプーンももうとっくに「さじ」とは言わなくなったし、運動靴なんて言葉もスニーカーやシューズに隠れて見えなくなってしまった。もちろん下駄箱なんて言う人もいなくなって、カメラを写真機と言っていた父の事が懐かしい。◆「魔法瓶(まほうびん)」と聞いて、ポットのことだと分かる若者はどれだけいるだろうか。私などは、コタツの裾のお盆の上に急須とともにおかれていたのを、いろんな思い出とともに思い出す。確か胴の当たりが焦げ茶色のタイガーの魔法瓶だったと思う。昭和40年代私が幼い頃は、お湯を保温することでさえ「魔法」だった。◆母が認知症になった時も、ふと私のこの人生は魔法にかかってしまったんではないかと思ってしまったことがあった。いや、思いこもうとしたというのが正しい言い方かもしれない。認知症の母が「幸ちゃん、実はお母さんはボケた振りをしとるとよ」と言って、この魔法が解けるのではないかと思ったり、「私は今までなんばしよったとね」と、ふっと目が覚めたように母が私を見つめるのではないかと思ったりもしたものだった。◆しかし、人生にかけられた魔法なんてどこにもなくて、現実は24年間続いた。母の介護中も時間を見つけて、よく夕刻の海を写真機で写しに行った。魔法にかかったような夕暮れの海の様子を見ると、一瞬だけでも現実から離れられた。今思えば、一瞬だったけれどあの一瞬の魔法の時間があったから、あの現実と向きあえていられたように思うのだ。今日は詩「魔法瓶」をどうぞ。
【エッセ・詩・写真*藤川幸之助】
魔法瓶
藤川幸之助
魔法瓶は思った
私は魔法をかけられているのか
それとも
誰かに魔法をかけていたのだったかと
魔法をかけられているのなら
私はもともと何者なのか
それとも
魔法をかけていたのならば
何のために魔法をかけたのかと
思い出そうとするのだけれど
なかなかそれが難しい
自分の中のお湯がなくなり
全て急須に注ぎ終わった瞬間
思い出しそうになるけれど
すぐにお湯を入れられて
またすっかり忘れてしまう
だから魔法瓶と呼ばれて
アラジンのランプのように思われても
奇跡なんか何にもなくて
まいいかと
いつものように
ただただ私はこの温みを守る
2014/09/04書き下ろし