メラビアンの法則*詩「父の分まで」

◆メラビアンの法則とは、アメリカの心理学者・アルバート・メラビアン(Albert Mehrabian)が調査の結果から導き出した法則だ(メラビアンの「7-38-55のルール」)。人と人とが直接顔を合わせるコミュニケーションには、言語、声のトーン、ボディーランゲージの三つの基本的な要素があり、これらの要素が矛盾した内容を送っているとき、言葉がメッセージ伝達に占める割合は7 %、声のトーンや口調は38 %、ボディーランゲージは55 %であったという法則。◆例えば、嫌な顔をしながら、目線を合わせず、気乗りのしない声で「あなたを愛しているよ」という言葉を言った場合、「愛している」という言葉より、嫌な顔をしながら、目線を合わせず、気乗りのしない声のイメージの方が伝わっているというもの。このように好意(実は反感を伝える場合も)を相手に伝えるとき、コミュニケーションを効果的にするためには、これら三つの要素が互いに支えあい、三つの要素は一致する必要があるというものだ。愛を伝える時は「目は口ほどにものを言う」のである。◆父は認知症の母に接するときはいつもいつも笑顔だった。どんなことがあろうと母を見つめるときだけは、表情は笑顔に一変し、父は優しいまなざしで母を見つめ、母をしっかりと抱きしめた。母は認知症と診断された初期の頃から言葉がなかったけれども、優しい口調で父は母に語りかけていた。メラビアンの法則に当てはめれば、母に言葉が分からなくても父から母に伝わった愛のメッセージはしっかりと伝わっているということになるのだろうか。◆あるフォーラムの後、東京医科大教授・岩本俊彦さんから興味深いことを聞いた。岩本さんによると、介護の際、お年寄りに笑顔で接すると、お年寄りがとても落ち着き、認知症の周辺症状(徘徊など)が少なくなっていくのだそうだ。◆そういえば、父が母を介護しているときは、母の徘徊は全くなかった。他の周辺症状もあまり見なかったように思う。情けないことに徘徊などが多くなったのは私が母の介護を始めてからだ。父の笑顔は母にとって温かく安らげる場所であったに違いない。認知症で世界が分からなくなっていく自覚のあった母にとって、不安と恐怖と悲しさだらけのこの世界の中で、父の笑顔は自分を優しく照らしてくれる唯一の灯りだったのではないかと思うのである。
{言葉・詩・写真・藤川幸之助}

父の分まで
         藤川幸之助
父はいつも手をつないで
認知症の母を連れて歩いた。
「何が恥ずかしいもんか
 おれの大切な人だもの」
父の口癖だった。

立ち止まっては
いつも母に優しいまなざしを向けて
「大好きなお母さん
 ずっと側におるよ
 死ぬときはいっしょたい」
と、父はいつも言った。
母は屈託のない笑顔を父に返した。

父は過労でぽっくりと逝き
母と一緒にあの世へは行けなかった。
父をまねて母の手を握る。
母の手はいつも冷たい。
私の温かさが母へ伝わっていくのが分かる。
伝わっていくのは言葉ではない。
父をまねて母を笑顔で見つめる。
母は嬉しそうに私を見つめ返す。
伝わってくるのも言葉ではない。

父をまねて
言葉のない母の心の声を聞こうとする。
言葉のない母の心の痛みを感じようとする。
分からないかもしれない。
でも私は分かろうとする。
手をつなぎ、母を見つめて
私は父の分まで母を分かろうとする。

言葉facebook