遅れる時計*詩「餅つき」

◆ハック機能というのがある。時計の話。時刻を合わせるときに時計の秒針が止まるという機能。私の手巻きの時計には、この機能がなく秒針が動き続けるので、時報などの正確な時間に秒を合わせることが容易ではない。無論、ゼンマイで動く時計なので秒まで合わせたところで、すぐに遅れたり進んだりする。◆いつも正確な時間が分かる電波時計があるのに、なぜそんな時計を使うか。それは、その正確ではない時計と折り合いをつけてつきあっていくことで、その時計と私との関係が出来上がっていくからだ。つまり、この時計が「私の時計」だと思えるようになっていくからだ。◆例えば、私の時計は一日に4秒ほど遅れる。15日に1分正確な時刻から遅れる計算になる。だから、秒針が正確な時刻とぴたりと合ったときに時計を1分進める。その1分進んだ私の時計に正確な時間が、一日4秒ずつ追いかけてきて、15日後に追いつく。また、1分進める。◆正確な時刻との1分の誤差の中で私は時間を楽しんでいるような気にもなる。常に何秒か進んでいるから約束の時間や定刻も大丈夫。私なりのつきあい方でこの遅れる時計に向き合い、自分の時間に折り合いを付けているというわけだ。◆人生もまた、電波時計のようにはいかない。自分の思い通りにいくことばかりではない。気に入らない人生でもどうにか折り合いをつけて「生きて」いかなければならないのだ。◆認知症の母の介護もそうだった。思い通りに動かない認知症の母や、思い通りに流れていかない認知症の母との人生にも、私なりに折り合いをつけて生きてきた。それが今日の詩なのだが、ああでもないこうでもないと折り合いをつけ必死に生きた日々。あの日々が、歩んでいる自分の足下の道をはっきりと見つめさせてくれたように思う。この人生をこの自分のものだと感じさせてくれたように思うのだ。遅れるからこそ、この私の時計。思い通りにならないからこそ、この私の人生。

餅(もち)つき
         藤川幸之助
母と二人で食事をした
外出許可をもらって
正月前なので少しでもご馳走をと思い
鰻(うなぎ)を食べにいった
美味しいのか
美味しくないのか
少ない給料から
思いきってこんなに高い鰻を
ご馳走しているのに
何とか言ってみろと
ぽろぽろ口元からこぼれる
ご飯を拾い
ハンカチで口を拭いてあげながら
冷たく言ってみた

でも母は黙々と食べた
ご飯ばかり食べるので
休んでいる瞬間を
ねらって
鰻を切って母の口に入れる
まるで息のあった餅つきだ
これは親子でなきゃできないなあ
と嬉しくもなる

母をまた老人ホームに連れていった
その帰り
高速道路のパーキングにあるトイレで
ハンカチを開くと
米の粒と鰻の小骨がカパカパになって
もう半分干からび
餅みたいになっていた
         詩集『マザー』ポプラ社より
写真・藤川幸之助
写真4

聞くことも与えること*詩「かげ」

◆「支える側が支えられるとき」という演題で講演することが多い。二十数年間の介護の日々の中で、認知症の母を私が支えていたと思っていたけれど、支える側の私もまた母に支えられ、生かされていた。母には言葉も意味のある動きもなかったが、その存在で私を育ててくれていた。つまり、人はそこに存在するだけで大きな意味をもっていると、認知症の母を通して私は思うようになった。◆母が認知症と診断されてまもなくのこと、母の繰り返される訳の分からない話に私はうんざりしていた。話を止めさせたり、「うるさい」と、怒鳴ったりしたこともあった。ある日、話し続ける母の瞳を見たときだった。私が幼いとき、私のこんがらがった延々と続く話を、ただただ頷きながら聞き続けてくれた母の瞳を思い出したのだ。最後まで話を聞いてもらっていたという安心感とその時の温みが母の瞳の記憶とともに、まだ心の奥底におき火のようにあると。◆「聞くことも与えることである」と思ったのはその時からだった。それまでは、聞くという行為は、こちらに向いているベクトル、つまり与えられているように私は考えがちだったが、いや聞くという行為は与えることでもあるように思ったのだ。いや聞かなくても、ただ何もせず瞳を見るだけでも、静かに側に寄り添うだけでも、与えることではなかろうか。それから、何もせずに認知症の母の側に静かに寄りそう事ができるようになったように思う。◆赤子を抱く母親の安らかな顔は、支え愛を与えながらも赤子から与えられている顔のようにも見える。人はそこに存在するだけで大きな意味をもっている。この赤子から与えられ教わることは多い。今日の詩は、「かげ」。私のような何にも役に立たないような者でも、ここにいるだけで役に立っているような気になったのである。

「かげ」
              藤川幸之助
ぼくのかげ。
ぼくのもの。
でも
ぼくはぼくのかげのなかで
やすめない。

ぼくはたちどまり
せなかにたいようをあびる。
ぼくのかげは
ぼくじゃないものを
やすませる。
ざっそう。
ありんこ。
こいし。
あめんぼ。

きみのかげ。
きみのもの。
だから
ぼくはきみのかげのなかで
ゆっくりとやすむことができる。
ありがとうきみ。
ありがとうきみのかげ。
          未刊詩集『おならのいきがい』より
写真・藤川幸之助
DSC_0244

The Water Is Wide*詩「四つ葉の幸せ」

◆「大橋トリオ カバーベスト」を聞いていたら、なんと懐かしい歌が流れてきた。「The Water Is Wide」十代の頃だったか、カーラ・ボノフの歌声でこの歌を初めて知った。「ささやく夜」と邦題のついたアルバムで、この曲には「悲しみの水辺」という邦題がついていた。ライナーノーツや歌詞など読むこともなく、ただただその心地よい歌声に酔っていた。気に入って、この曲ばかり聞いた。◆何度も何度も繰り返し聞けば、興味のない歌詞も冒頭の部分ぐらいは耳に入ってくるもので、「The water is wide, I can’t cross over and Neither have I the wings to fly.」と歌っていた。「川は広く、私には渡ることはできない。向こう岸まで飛んでいく翼も私にはない。」とでも訳すのだろうか。よく聞いてみると、どうも恋の歌のようなのだが、この曲を繰り返し聞いた十代の私は、「泳げばいいじゃないか」といつもこの曲を聞きながら思っていた。◆その後、大学へ進学し、教師になって、それからいろんな事があって、振り返ると、もちろん私には向こう岸に行くための翼などなく、未だに向こう岸に向かって必死に泳いでいるのだ。川の流れに逆らいながら、時には川の流れに乗りながら、川の流れに流されながらも見えない向こう岸を探しているのだ。◆向こう岸に着くことが人生の目的ではない。この川を泳ぐことが人生なのだと思うようになった。十代の時にこの曲を聞きながら呟いた「泳げばいいじゃないか」なのである。いい生き方などどこにもない。生き続けることだ。泳ぎ続けることだ。そのプロセスが人生の目的そのものなのだと。そんな思いを書いた詩を、今日はカーラ・ボノフの「The Water Is Wide」を聞きながらどうぞ。

四つ葉の幸せ
          藤川幸之助
四つ葉のクローバーは
見つけると幸せが訪れるという。
小さい頃から
いくつもいくつも
四つ葉のクローバーを見つけては
母がしおりを作ってくれたが
幸せはそうやすやすとは訪れなかった。

幸せとは訪れるのではなく
心の中に見つけるものだ。
そう気づいて
四つ葉のクローバーを見つけるように
心の中に幸せを見つけ続けた。
認知症の母との一日一日の中でも。

クローバーについては続きの話がある。
五つ葉は金銭上の幸せ。
六つ葉は地位や名声を手に入れる幸せ。
七つ葉は九死に一生を得るといったような
最大の幸せを意味すると。
五つも六つも七つもいらないなあと思う。
四つ葉で十分だと思う。

母のしおりには言葉が添えられている
「四つ葉を手にすることより
 四つ葉を見つけることを楽しみなさい」と。
「四つ葉」を「幸せ」と置き換えて
母の言葉を読んでみる。
                   詩文集『まなざしかいご』(中央法規)より

子どもから見た認知症*詩「びょりぎょりぎぎぎ」

◆拙著の中に、子ども達にも認知症を感じてもらいたいと作った絵本がある。2006年に出版した、絵本『大好きだよ キヨちゃん。』(クリエイツかもがわ)だ。孫の「こうちゃん」と認知症である祖母の「キヨちゃん」との出来事を描いた絵本だ。◆母が認知症になったのは私が30歳台の時。まだ若い私は母の言動に驚き、苛立ち、哀しみ、右往左往した。教員をしていた私は、これから超高齢化社会を支えていく子ども達のことが心配になった。大人になったとき、認知症という病気のことを少しでも知っていたら、この病気を受け入れる心の準備だけでもできるのではないか。◆私の経験を子ども達に伝えたいと思った。この絵本のカバーには「自分にとって大切な人の記憶が薄れていくとき その大切な人のために ぼくらはいったい何ができるのだろうか? 何もできなくても こうちゃんのような理解しようとする心と キヨちゃんを見つめる深い「まなざし」があれば たぶん大切な人は幸せだと思う。」と書いている。◆そして、絵本の帯には『痴呆を生きるということ』の著者の小沢勲さんが「私が大大大好きな詩を書く人がつくった絵本」と書いてくださっている。今日はその絵本『大好きだよ キヨちゃん。』(クリエイツかもがわ)の絵と子ども達に向けて書き下ろした認知症の詩をどうぞ。

びょりぎょりぎぎぎ
          藤川幸之助
ばあちゃんは
びょりぎょりぎぎぎ 
じょりじょりじじじ 
ごにょごにょにょにょにょという

ときどきめがさめたように
「めしまだか」という
「よしお こっちこい」
とおとうさんのなまえでぼくをよんで
「ぜいしゃちるーぶる つばしーば」
とくりかえす
ろしあごで
「じゅうえんです ありがとう」
といういみらしい
ばあちゃんはちいさいころ
まんしゅうでにんぎょうをうっていた

ばあちゃんのてをうしろからそっとにぎると
びょりぎょりぎぎぎというので
「ばあちゃん うれしいのか?」
ときくと
じょりじょりじじじと
ばあちゃんはいつもくびをたてにふる

「ばあちゃん かなしいのか?」
ときいても
「ぼくは おりこうか?」
とふざけても
「こづかい いちおくえんちょうだい」
とてをだしても
「ばあちゃん つらくないか?」
とせなかさすっても
ごにょごにょにょにょにょと
ばあちゃんはくびをたてにふって
ぼくのてをつよくにぎったまま
またどこかとおくへいこうとする
            未刊詩集『おならのいきがい』より
3

詩「華やかな人」

「華やかな人」    藤川幸之助

きみは夢を実現した人を見たとき、その華やかな姿だけに見とれているようだ。その夢へ至るまでのその人の汗や苦労の日々をきみは知らず、夢をかなえた人のその華やかな光り輝く姿だけに目がいって、自分には才能も運も何もないと落ち込んでいる。夢への近道を考えているのかもしれない。しかし、どこにも近道はありはしない。それを人に聞くこともしてはならない。残念ながら、私にも分からないので教えることもできない。きみの人生を、信じてひたすら歩く。くじけずひたすら歩きつづける。すると自然に道は開けていく。倒れ、ひっくり返り、立ち上がり歩く。それを繰り返し、ひたすら歩く。ただそれだけなのだ、自分の道を見つける方法は。
※「やわらかなまっすぐ」(PHPエディターズグループ)より 写真*藤川幸之助
64-65