詩「落葉樹」*ともに生き続ける詩

落葉樹
              藤川幸之助
落葉樹が冬に葉を落とすのは
自分自身が生きていくためだそうだ
力つきて丸裸になるのではない

真っ青な空に
裸の自分をすかしてみる
一つ一つの枝の先がくっきりと見えてくる
心のひだのように見えてくる

葉を繁らせていては分からないこと
花を咲かせていては気づかないこと
実を実らせていては見えないこと
手放すことで見えてくるもの
手放すことでしか
手に入れることのできないもの

幹と枝の向こう側には
空が心のように
縹渺(ひょうびょう)と広がっている
雲が言葉のように
流れていく

落葉樹には
生きていくために
確かめなければならないことがある

◆認知症を患っての二十四年間。母は言葉をなくし、歩かなくなり、食べることもなくなっていった。そんな母の命に寄り添いながら、母は手放しながら、私には想像もつかないほどの大きなものを手に入れているに違いないと、思うようになった。◆無辺際に広がる真っ青な空を見ると、すっかり忘れてしまった「確かめなければならないこと」を思い出しそうになるのだけれど、なかなか思い出せない。心の奥底に広がっている生きる意味のようなもの?生まれる前のこの世界との固い約束?私たちは齢を重ね、手放しながらそれらを少しずつ確かめているのだろうか。◆この詩「落葉樹」の原型は、母が認知症になった頃の今から二十数年前に書いた。そして、少しずつ形を変えて、今の詩「落葉樹」になった。また、この詩をもとに具体的にリライトしたのが詩「捨てる」。詩集『マザー』や詩集『手をつないで見上げた空は』に掲載している詩「落葉樹」や詩「捨てる」と比べてみてもらいたい。私と一緒に生き続けている一篇の詩。この詩を、今日は北海道の十勝の写真とともにどうぞ。【エッセ・詩・写真*藤川幸之助】

R0040497

しがんばな*詩「此岸花」

「彼岸」が向こう岸に広がる生死を超越した悟りの世界であるのに対して、この「此岸(しがん)」とは、迷いと悩みの多いこちら側の現実世界のこと。先週は詩「彼岸花」でしたが、今週は詩「此岸花」をどうぞ。【詩・写真・コメント*藤川幸之助】

此岸花(しがんはな)
         藤川幸之助
この秋に
あなたを探すけれど
彼岸花よ
あなたはもうどこにもいません

あなたが花束のように咲いていた
この道ばたにあなたはいなくても
あなたを抱きしめて
泣いた私の中には
あなたは生き続け
この道の消えるところから照らす
あなたの優しさに導かれて
私は誰かを愛そうとするのです

あなたが飛び石のように向かっていた
あの青空の下にあなたはいなくても
真っ赤に咲いて見つめていた
あなたのまなざしは
私の中に生き続け
この秋の空の彼方に消えてしまった
あなたのこの今をあなたの分まで
私は生き抜こうとするのです

あなたのいないこの秋空の下
姿は見えなくても
あなたは私の中に咲いています
此岸花
あなたがこの世で咲いています
此岸花
私となって咲いています

SDIM1705仕上げ1
写真*藤川幸之助
        

彼岸*詩「彼岸花」

◆今日26日は彼岸の明けだ。いつもなら彼岸のことはすっかり忘れているのだが、彼岸の入りの20日にスーパーでおはぎを見かけて、今年は彼岸に気がついた。この「おはぎ」は「ぼた餅」とも言う。萩(はぎ)の花の咲くこの秋彼岸に作るのが「おはぎ」で、牡丹(ぼたん)の咲く春彼岸に作るのが「ぼた餅」なのだそうだ。◆このおはぎの旨い彼岸とは向こう岸のこと。向こう岸に広がる生死を超越した悟りの世界のことなのだそうだ。私のようなできの悪い此岸にいる人間には想像もつかない世界だが、そこに咲く花は知っている。彼岸花だ。今年もとても美しく咲いている。◆数年前、まだ母が生きていた彼岸の中日に、花びらもまばらになった不格好な彼岸花が目にとまった。ただ、黄緑色の茎が一筋、空へその思いを届けるかのようにスッと伸びていた。手を施さないと生きていけなくなった母に似ていると思った。◆彼岸花は、その花が朽ちた後、冬の初め頃に線状の葉が出て、冬を越し春には枯れてしまうのだそうだ。母という彼岸花に葉が出るまでは、私が母の葉になろう。そして、冬という母の命の終わりの季節を、目をそらさず、しっかり見つめて行こうと、一輪の朽ちかけた彼岸花を見て思ったのだった。その時、書いた詩「彼岸花」を今日はどうぞ。
【エッセー・詩・イラスト*藤川幸之助】

彼岸花
             藤川幸之助
冬になるのはよく分かっているつもりだが
この前まであんなに暑かったのに
まだ長袖なんか着るわけいかないなあとか
何日か前まで冷房を入れていたのに
もうセーターを着るのかとか考えてしまう。
そう考えている間も
少しずつではあるけれど
季節はどんどん進んでいく。

母の認知症もまた少しずつではあるけれど
断固として止まることなく進んでいく。
排泄のできないお尻のために
オムツがはめられる。
歩けない足の代わりに
車イスが用意される。
飲み込めない口の代わりに
母の胃には胃瘻が通る。
車イスからずれ落ちそうになる
母の体を支えるために
マットやタオルが体にはさみこまれる。
舌根が落ちて母が苦しがるので、
呼吸がしやすい体勢を見つけるために
ああでもないこうでもないと
悪戦苦闘する病室の窓から彼岸花が見えた。

「母さんこれじゃまるで
ポンコツのサイボーグみたいだなあ。」
人並みの命を手に入れるために
いろんなものを加えられていく母。
もとより母の季節を止めることも
母の季節を逆戻りさせることも私にはできない。
せめて遅らせることができればと・・・。
花びらも散りかけ、茎だけ伸びた
不格好な彼岸花が
病室の窓から一輪見えた。

彼岸花緑高

心の壁*詩「やま」

◆今日の「やま」という詩は、ドイツ再統一の前後に書いた覚えがある。まだ二十代の頃だった。若い頃の作なので忘れてしまったが、国と国との間、人と人との間の壁は人の心が作るのだと言いたかったのかもしれない。◆しばらくして母が認知症だと分かった。私は徘徊などの奇行を繰り返す母を見て、あちら側に母は行ってしまったと思った。そして、自分は正常なこちら側の世界にいるのだと、母との間に大きな「やま」のような壁を作ったのだ。◆その壁に風穴を開けてくれたのが、「お母さんが奇声を発したり、ウロウロと徘徊をするこの姿は、お母さんが病気を抱えながらも必死に生きる姿なんだ。お前の母親が必死に生きる姿なんだ。」という父の言葉だった。◆それから二十数年、この言葉を頼りに壁に少しずつ穴を広げてきたように思う。母とともに必死に生きることで、母の痛みを自分のこととして感じるようになった。言葉にならない叫びや思いが、母の命に潜んでいることを感じるようになった。自分の生を生き抜こうとしている点では、私と母は何ら変わりないと思うようになった。そして、いつの間にか壁はなくなり、母と私は同じこちら側に立っていたのだ。ともに生きるとはこういうことなのだと思う。今日はその「やま」という詩をどうぞ。

やま
           藤川幸之助
さんぜんねんまえから
やまはしっていた
こちらがわのひとが
あちらがわのひとに
あこがれていることを
あちらがわのひとも
こちらがわのひとに
あこがれていることを
やまはじぶんのことを
うんめいのようだとおもっていた

にせんねんまえから
やまはまっていた
こちらがわのひとが
このじぶんをこえて
あちらがわにいくことを
あちらがわのひとも
このじぶんをこえて
こちらがわにたどりつくことを
やまはじぶんのことを
しれんのようだとおもっていた

せんねんまえから
やまはまちのぞんでいた
こちらがわのひとが
このじぶんをほりすすんで
あちらがわにいくことを
あちらがわのひとも
このじぶんをほりくずして
こちらがわにたどりつくことを
やまはじぶんのことを
きぼうのようだとおもっていた

こちらがわがあちらがわになり
あちらがわがこちらがわになり
こっちもあっちもなくなって
あきのひかりのなか
やまはわらっていた
わらったあとやまはおもった
あとはひとのこころのなかの
こっちとあっちがなくなるだけだと
やまはじぶんのことを
てつがくのようだとおもった
       未刊詩集『おならのいきがい』より
DSC_9644

中秋と仲秋*詩「ただ月のように」

◆9月8日は中秋の名月だったので写真を撮りに行った。でも、どう見てもまん丸ではない。不思議に思って調べてみると、翌日の9日が満月だという。不見識にもほどがあるが、中秋の名月は満月だとこの歳になるで思っていた。中秋とは旧暦8月15日のこと。この日に見える月のことを、満月とは関係なく中秋の名月というのだそうだ。秋は旧暦で7月、8月、9月。そのど真ん中の日に見上げる月というわけだ。◆ちなみに人偏が付くだけでややこしいが「仲秋の名月」となると意味が変わってくる。秋にも始まりと終わりがあって、旧暦の7月は孟秋(秋の初め)、8月は仲秋(秋の真ん中)、9月は季秋(秋の終わり)と呼ぶ。つまり「仲秋の名月」とは旧暦の8月中に見える全ての月のことになる。◆今日もこの原稿を書いている書斎から「仲秋の名月」が見えている。月と向かい合うときは、月を見ているというより月にじっと見られているような感じがする。月に見つめられながら私はいつも心が静かになる。寄りそうということはこういうことなんだと月を見上げてまた思う。◆今日は、母を施設に入れた満月の夜に書いた文と詩「ただ月のように」を月明かりの写真を見ながらどうぞ。【コメント・詩・写真*藤川幸之助】

ある夜、海へ行くと
真っ暗な大海原の上に満月が上っていました
真っ暗な海の中で波は揺れ
月明かりがその揺れにあわせて
ちらりちらりと微かに光っては消え
消えては光っていました
この微かな光が幸せなのかもしれない
そして、この真っ暗な大海原は
悲しみに例えるほど卑小なものではなく
これこそが幸せを映し出す
人生そのものなんだと思ったのです
この人生の大海原の中に
微かな光も見逃さぬよう見つめる
すると、そこにはきっと幸せはあるのだと
満月の下に広がる
真っ暗な大海原を見つめながら
認知症の母との幸せのことを考えたのです
     『満月の夜、母を施設に置いて』(中央法規出版)より      

「ただ月のように」
           藤川幸之助
ただ月のように
認知症の母の傍らに静かに佇む
何かをしているように
何にもしていないように
見つめているようで
見つめられているようで

ただ月のように
母の心に静かに耳を澄ます
聞いているように
聞かれているように
役に立っているようで
役に立っていないようで

ただ月のように
母の命を静かに受け止める
受け入れるように
受け入れられているように
愛しているようで
愛されているようで

ただ月のように
ただそれだけでいい
何かをするということではない
何かをしないということでもない
することとしないことの
ちょうど真ん中で
することとされることが交叉する
ただ月のように
ただそれだけでいい
      『まなざしかいご』(中央法規出版)より
DSC_3801