詩「母に会うときは」◆30年分まとめて自選・新詩集

◆現在6年ぶりに詩集を編んでいる。最初の母の詩集「マザー」から19年がたった。その間に11冊の詩集を出した。そろそろ絶版の詩集もぞろぞろと出てきたので、これまでの30年間で書きためてきた母の詩篇をまとめた詩集を致知出版社から出すことになった。◆これまで詩集に掲載した詩、雑誌に書き下ろした詩、未発表の詩をあわせると、母の詩だけで500篇をこえる。その中から150篇ほどを選んだ。私の場合、本を作るときは原稿を編集者の方に渡して全て丸投げするのがほとんどだが、30年間のまとめの詩集となれば話は別だ。今回ばかりはと一念発起して2ヶ月間、寝る間も惜しんで自選して、今やっと60篇ほどの詩集にまとまろうとしている。◆これまでは認知症の母を目の当たりにしてリアルタイムに詩集を作っていたので気がつかなかったが、この30年分の詩を一篇一篇読み進めていくと、まるで子どもの成長のように認知症の母を前に時を追って変化していく自分自身の姿があらわになっていくのだ。その時々で、自分自身のことなのに母が亡くなって現在では理解がつかないような思いや、命を前にした生々しい感情が垣間見えるのだ。◆今日は、今のところその自選詩集に入れる予定の詩「母に会うときは」を。©Konosuke Fujikawa
言葉facebook02

母に会うときは
         藤川幸之助
朝に母に会うときは
「おはようございます」と言う
昼に会うときは
「こんにちは」と言い
夜には
「こんばんは」と頭を下げ
寝るときには
「お休みなさい」を忘れない
言葉がないから
母に心がないわけではない

正月には
「あけましておめでとうございます」
と正座して母に向かい
母は食事はしないけれど
母の箸を用意し
縁起の良さそうな袋に入れて
母の前に置く
母の雑煮
母にお屠蘇
何も分からないから
何もしないで良いとは思わない

母が昔のままそのままの
認知症なんてどこにもない顔で
じっと私を見つめる時がある
私を産み育てた母そのままの
叱りつけるような厳しい目で
私を見つめる時がある
母の存在が
言葉のない世界から
私をじっと見つめている
そんな時がある
©Konosuke Fujikawa【詩・写真・文*藤川幸之助】

◆みなさま、宜しければ「シェア」をお願いします。
多くの方々に詩を読んでいただければと思っています。
・———・———・◆・———・———・
◆【詩人*藤川幸之助】著作のご購入はこちらから

http://www.k-fujikawa.net/books.php

・———・———・◆・———・———・
◆初めてこのページに来られた方へ
この【詩人*藤川幸之助】facebookページへ「いいね!」をお願いいたします。

https://www.facebook.com/fujikawa.konosuke

詩「手の温かさ」◆手の温み

手の温かさ
            藤川幸之助
車イスの母と海を見に行った
母の手をにぎった
しわだらけの母の手は冷たかった
「あなたの手は温かいはね」
と認知症の母は言わなかったが
しっかりと私の手を握り返した
私の温かさは
自分を分け与えながら
自分は冷たくなりながら
母の冷たさを温めていく

   *

幼い頃
母の手の柔らかさを
左手で確かめながら
母から手渡されたカステラを
右手で握って食べた
母の手は温かかった

つないだままの手
いつの間にか
母の手も
私の手も
同じ温かさに…
そして
どんどん温かくなっていく

冷たい潮風
吹け吹け
握った手はもっともっと
温かくなっていく
潮風
吹け吹け
吹いてみろ
    『マザー』(ポプラ社刊)に関連文
◆みなさま、宜しければ「シェア」をお願いします。
多くの方々に詩を読んでいただければと思っています。
DSC_4190
◆母の手を握ったら、ひんやりした母の手へ私の温かさが伝わるのが分かった。認知症になって二十数年、言葉のない母だったが、手を握ると、無限に出てくる温かさがあった。「温」という言葉には、「大切にすること」という意味もあるらしい。大切なことは、いつも言葉の一番遠くにあった。◆2019年の配信は今日で終わりになります。1年間、ご愛読ありがとうございました。
©Konosuke Fujikawa【詩・写真*藤川幸之助】
・———・———・◆・———・———・
◆【詩人*藤川幸之助】著作のご購入はこちらから

http://www.k-fujikawa.net/books.php

・———・———・◆・———・———・
◆初めてこのページに来られた方へ
この【詩人*藤川幸之助】facebookページへ「いいね!」をお願いいたします。

https://www.facebook.com/fujikawa.konosuke

詩「私の中の母」◆母というもの

◆母を一本の木だとすると、私はさしずめその木から芽吹き、その木に育てられていた一枚の葉だったのだろうか。一枚の葉を見ると、その葉脈とその葉の繁る木の枝振りは驚くほど似ている。私という一枚の葉の中にも、その母である木の枝振りが葉脈として刻まれているに違いない。母もまたその母から生まれた一枚の葉。「母というもの」を刻印しながら命は脈々と連なっていくのだ。
©Konosuke Fujikawa

◆みなさま、宜しければ「シェア」をお願いします。
多くの方々に詩を読んでいただければと思っています。

私の中の母
        藤川幸之助
母よ
認知症になって
あなたは歩かなくなった
しかし、私の歩く姿に
あなたはしっかりと生きている
母よ
あなたは喋らなくなった
しかし、私の声の中に
あなたはしっかりと生きている
母よ
あなたは考えなくなった
しかし、私の精神の中に
あなたはしっかりと生き続けている

私のこの身体も
私のこの声も
私のこの心も
私のこの喜びも
私のこの悲しみも
私のこの精神も
私のこの今も
私のあの過去も
私のあの未来も
この私の全ては
母よ
あなたを通って出てきたものだ

母よ

私は私の中に
あなたが生きていることが
とてもうれしいのだ
     『満月の夜、母を施設に置いて』(中央法規出版)
©Konosuke Fujikawa【詩・絵*藤川幸之助】
一本の木
・———・———・◆・———・———・
◆【詩人*藤川幸之助】著作のご購入はこちらから

http://www.k-fujikawa.net/books.php

・———・———・◆・———・———・
◆初めてこのページに来られた方へ
この【詩人*藤川幸之助】facebookページへ「いいね!」をお願いいたします。

https://www.facebook.com/fujikawa.konosuke

詩「母の中の父」◆絆の結び直し

母の中の父
   藤川幸之助
「更けゆく秋の夜・・・」
と始まる秋の童謡「旅愁」
この歌を
春、桜が咲いていようが
夏、汗だくになっていようが
冬、雪が降っていようが
一年中母の耳元で歌う
この歌を聴けば
認知症の母が
大声を出して叫ぶのだ
しかし、あんまり上手く歌ったら
眠ったままのときがあるので
父の声まねをして
できるだけ下手に歌う
すると、母はぱっと目を開け大声を出す

父は母の手を取り
毎日毎日この歌を歌っていた
父がなくなった今でも
この歌を聴く母の心の中では
父がぽっかりと月のように浮かび
静かに母の心を照らしているのだろう

忘れる病にも忘れることのできない
消し去ってしまう病気にも消すことができない
そんなものがあるのだと・・・

しかし、歌を下手に歌うのが
こんなに大変だとは思わなかったが
私の声の中にも
優しく愛しい父が
しっかりと生きていた
  「満月の夜、母を施設に置いて」(中央法規出版)
        ©Konosuke Fujikawa【詩*藤川幸之助】

◆みなさま、宜しければ「シェア」をお願いします。
多くの方々に詩を読んでいただければと思っています。
長崎新聞2月絵

■今から10年ほど前に書いた詩だ。母が認知症にならなかったら、こんな詩を書くこともなかっただろう。ましてや、母の手を握りしめることもなかっただろうし、母のことを思いやることもなかったと思う。父も同じだろう。母が認知症にならなかったら、父は母と手をつないで歩くこともなかっただろうし、私の目の前で愛おしそうに母を抱きしめることもなかっただろう。父にしろ、私にしろ、母の認知症という病気のおかげで、絆の結び直しをしたのではないかと思う。父は、夫婦の絆を、私は親子の絆を、認知症の母のおかげで結び直した気がするのだ。
©Konosuke Fujikawa【詩・文・イラスト*藤川幸之助】

詩「落葉樹」◆終わろうとするとき

◆北海道は冬が来るのが早い。11月中旬に旭川に行った。スタバでやり残した原稿を書いていると、「またこの季節がはじまったね」と二人のご婦人が話していた。窓外を見ると雪がちらつき始めたかと思うと横殴りになって、みるみる真っ白になった。一瞬で色が消えたように感じた。◆「音は、それが消えようとするときにしか存在しない」谷川俊太郎さんの本にウォルター・オングの言葉を見つけた。数日前に見た北海道定山渓の鮮やかな紅葉が頭に浮かんだ。季節もまた、終わり色が消えようとするときに鮮やかに自らの本来の姿を現すのかもしれない。◆人生が終わり消えかかるとき、私の中に何が浮き彫りになってくるのか。自分自身の本来の姿が見えてくるのか。私も気になる年頃になってきた。◆「視覚はものを分離し、聴覚はものを結合する。」(「口承性と文字性」)というウォルター・オングの言葉もある。全てのものは浮き彫りになる姿形を見つめながら自分自身に別れを告げるのであろうか。今年も一年の姿が浮き彫りになる最後の月になった。
©Konosuke Fujikawa【文・写真*藤川幸之助】

R0050850

落葉樹
           藤川幸之助
落葉樹が冬に葉を落とすのは
自分自身が生きていくためだそうだ
力つきて丸裸になるのではない

真っ青な空に
裸の自分をすかしてみる
一つ一つの枝の先がくっきりと見えてくる
心のひだのように見えてくる

葉を繁らせていては分からないこと
花を咲かせていては気づかないこと
実を実らせていては見えないこと
手放すことで見えてくるもの

幹と枝の向こう側には
空が縹渺と広がっている
雲が言葉のように
流れていく

落葉樹にも
生きていくために
確かめなければならないことがある
©Konosuke Fujikawa【詩*藤川幸之助】

◆みなさま、宜しければ「シェア」をお願いします。
多くの方々に詩を読んでいただければと思っています。
・———・———・◆・———・———・
◆【詩人*藤川幸之助】著作のご購入はこちらから

http://www.k-fujikawa.net/books.php

・———・———・◆・———・———・
◆初めてこのページに来られた方へ
この【詩人*藤川幸之助】facebookページへ「いいね!」をお願いいたします。

https://www.facebook.com/fujikawa.konosuke