今夜は十六夜(いざよい)◆詩「こんな所」

◆経験というトンネルをくぐることで、同じ月でも違って見えるものだ。この詩を書いた頃は、まだ母は少しばかり話し、歩くこともできたので、他のお年寄りと比べて、まだ母の方がましだと思っていた。母は認知症じゃないと、どこかでまだ母の病気を受け入れることができなかったのかもしれない。満月の夜には、母を施設へ置いて帰った日のことを思い出す。あの時とは違う自分を、あの時と全く同じ月が淡く照らす。そして、あの時と全く同じ黒い影が、私をじっと見つめている。今夜は十六夜(いざよい)。満月を過ぎるとなぜかホッとする。絵・藤川幸之助
トンネルの向こう側
「こんな所」
           藤川幸之助
始終口を開けヨダレを垂れ流し
息子におしめを替えられる身体の動かない母親。
大声を出して娘をしかりつけ
拳で殴りつける呆けた父親。
行く場所も帰る場所も忘れ去って
延々と歩き続ける老女。
鏡に向かって叫び続け
しまいには自分の顔におこりツバを吐きかける男。
うろつき他人の病室に入り、
しかられ子供のようにビクビクして、うなだれる老人。

父が入院したので、
認知症の母を病院の隣にある施設に連れて行った。
「こんな所」へ母を入れるのかと思った。
そう思ってもどうしてやることもできず
母をおいて帰った。
兄と私が帰ろうとすると
いっしょに帰るものだと思っていて
施設の人の静止を振り切って
出口まで私たちといっしょに歩いた。
施設の人の静止をどうしても振り切ろうとする母は
数人の施設の人に連れて行かれ
私たち家族は別れた。
こんな中で母は今日は眠ることができるのか。
こんな中で母は大丈夫か。
とめどなく涙が流れた。
月のきれいな夜だった。
真っ黒い自分の影をじっと見つめた。

それから母にも私にも時は流れ
母は始終口を開けヨダレを垂れ流し
息子におしめを替えられ
大声を出し
行く場所も帰る場所も忘れ去って延々と歩き続け
鏡に向かって叫びはしなかったが
うろつき他人の病室に入り
しかられ子供のようにうなだれもした。
「こんな所」と思った私も
同じ情景を母の中に見ながら
「こんな母」なんて決して思わなくなった。
「こんな所」を見ても
今は決して奇妙には見えない
お年寄り達の必死に生きる姿に見える。
『まなざしかいご』(中央法規出版)を改行、加筆。

谷川俊太郎さんとの詩集が7刷!facebookpage700Likes!◆感謝を込めて詩「扉」朗読

◆詩集『満月の夜、母を施設に置いて』(中央法規出版)の奥付には、「2008年6月10日初版第1刷発行」と書いてありますので、5年をかけての7刷り。詩人・谷川俊太郎さんと画家・松尾たいこさんと作った本です。私の詩に十数点もの松尾たいこさんの美しいアクリル画が添えてあります。そして、本の最後に谷川俊太郎さんと私との対談「母から詩が降ってくる」が掲載されています。◆この詩集『満月の夜、母を施設に置いて』は、NHKの番組の中でも朗読された谷川俊太郎さんの詩「ただ生きる」が初めて掲載された詩集でもあります。「あとがき」の代わりにこの詩はどうかなあと、奥の部屋から谷川さんが持ってきて、ホイと気軽に手渡してくださったのを憶えています。◆この詩集の中の詩「扉」を、読者の皆さんに感謝の気持ちを込めて朗読します。この詩「扉」は、2000年に出版した詩集『マザー』(ポプラ社)の中の詩「萩の花びら」に、何度何度も筆を入れながら書きつないできた私にとっても大切な詩です。(YouTube動画の中の後の絵は本文p68の松尾たいこさん絵の原画です。)◆追記:facebookページを立ち上げて1ヶ月、皆さんのおかげで700Likes(いいね)。心より感謝しています。

YouTube 朗読 詩「扉」藤川幸之助

【 扉 】      (藤川幸之助)

母を老人ホームに入れた

認知症の老人たちの中で
静かに座って私を見つめる母が
涙の向こう側にぼんやり見えた
私が帰ろうとすると
何も分かるはずもない母が
私の手をぎゅっとつかんだ
そしてどこまでもどこまでも
私の後を付いてきた

私がホームから帰ってしまうと
私が出ていった重い扉の前に
母はぴったりとくっついて
ずっとその扉を見つめているんだと聞いた

それでも
母を老人ホームに入れたまま
私は帰る
母にとっては重い重い扉を
私はひょいと開けて
また今日も帰る

『満月の夜、母を施設に置いて』(中央法規)
藤川幸之助facebookページ http://www.facebook.com/fujikawa.konosuke

詩「母の遺言」YouTube動画◆新刊本日発売

◆この写真は、最新刊ポストカード詩集「命が命を生かす瞬間」に掲載のポストカードの写真です。今日はブログというより、新刊のお知らせになります。先日から繰り返しブログでも書いていますが、本日、最新刊ポストカード詩集「命が命を生かす瞬間」が発売になりました。目にたこができるくらいに何度も書いて恐縮ですが、私は本を書くことを生業としております身、このブログのオマケとして詩集掲載の写真と最後に詩「母の遺言」YouTube動画を公開して
藤川幸之助facebook http://www.facebook.com/fujikawa.konosuke

命が命を生かす瞬間より

 

 

 

 

【詩集掲載のポストカード写真】

 

いますのでお許しください。◆この新作は、12枚の写真に言葉をのせたポストカードと13編の新作の詩に写真を添えた本です。認知症の母が亡くなってから初めての詩集ということもあり、母の最期を詩にした「母の遺言」や東日本大震災で被災された方々への詩「越えていく」、同人誌に掲載して以来、多くの方に読んでいただき、2011年の北海道の公立高校入試問題にもなった詩「道」や詩「紡ぐ」などを掲載して、とても美しい詩集に仕上がりました。ご一読いただければ幸甚でございます。また、掲載詩のYouTube動画がこの末尾にありますのでご覧ください。
藤川幸之助facebook http://www.facebook.com/fujikawa.konosuke
【ご購入は】
◆購入は、全国書店か、アマゾンサイト
アマゾンでの購入
◆出版社への直接の申し込みでも購入できます。
本の申し込みチラシ
詩「母の遺言」YouTube動画

詩「道」YouTube動画

詩「紡ぐ」YouTube動画

新刊・ポストカード本*その② 介護は足かせか?

▲新刊のポストカード詩集「命が命を生かす瞬間」は、5月13日に発売が決まった。今日は、この中のポストカードの言葉から始めたい。

R0036212


 

 

 

 

 

大問題が起こったとき
この世界から自分への
問いだと捉え直してみる

▲認知症の母や介護は、最初の内は私にはできれば避けて通りたい大問題であった。しかし、母のできないことを私が代わって一つ一つやるうちに、母の痛みを自分のこととして感じるようになった。そのうち、母の介護は私にとって足かせではなく、母から私への問いかけではないかと思い始めた。老いとは何か?生きるとは何か?死とは?命とは?それに一つ一つ私なりに答えながら生きてきた。その繰り返しの中で私は母に育てられてたような気がするのだ。▲これは社会的な問いでもある。超高齢化とか、認知症の介護などの問題は、現代社会において足かせのようにも思えるが、実は人と人とのつながりを取り戻す良い機会ではないかと私は思うのである。どんなに便利な社会になっても、自分一人では乗り越えられないことがあり、自分がそんな弱い存在であることに気づくこと。これが、コミュニティー再生の鍵だと思うのだ。▲その思いを込めて、もう一枚のポストカードには、以下のような言葉を写真の上に載せている。

便利さ故に見失っていたこと
豊かさ故に忘れていたこと
私が細い細い一本であったこと

その本の色校を今日はご紹介。
藤川幸之助facebook http://www.facebook.com/fujikawa.konosuke
R0036218

新刊『命が命を生かす瞬間(とき)』ができるまで*その①

◆今年は数冊本を出版する予定だ。2011年の天童 荒太さん方との共著『人間といういのちの相(すがた)〈4〉』(東本願寺出版)や2012年の再版本『手をつないで見上げた空は』(ポプラ社)など、共著や再版本はあったが、単独新作本は2010年の『まなざしかいご』(中央法規出版)以来、3年ぶりになる。◆その久方ぶりの本のタイトルは『命が命を生かす瞬間(とき)』。出版社は東本願寺出版。そう、京都の駅前からすぐの教科書で学んだあの大きなお寺の中の出版社。不信心な私には宗教のことなどは全くと言っていいほど分からないが、私の詩に共感したと東本願寺の方からのインタビューを受け、雑誌の連載「おむつの詩」を足かけ2年書いた。その原稿をベースに新刊『命が命を生かす瞬間(とき)』を作った。◆実はこのタイトルは、中央法規出版で書いていた連載のタイトルそのまま。中央法規出版でも岡田知子さんのイラスト付きの本を作っているが、このタイトルは使わないということだったので、これに決めた。内容や表紙など決定し(内容や表紙などは後ほどブログで)、数日前色校の確認が終わり、校了となった。4月末までには本は印刷が終わり、5月に発売になる。色校の奥付には「2013(平成25)年5月10日 第1刷発行」となっている。◆もちろん本の中の詩と写真は私の作品。ポストカード12枚付きの斬新なスタイルの本。ポストカードを切り取っても、そのポストカードの写真と言葉とその説明が本に残るようになっている。これは編集者のアイデアによるものだが、とても面白い装丁、装本だ。言葉で説明してもわかりにくいので、その本の使い方を書いた帯をいち早く読者の皆さんにお目にかけようと思う。本ができる前から、使い方もないのだが、添付の写真はその本の使い方を書いた新刊の帯だ(出版の際は帯文が変わる可能性があります)。ご覧ください。
藤川幸之助facebook http://www.facebook.com/fujikawa.konosuke

PDF『命が命を生かす瞬間』帯・クリック